すまま!

おしゃれなママじゃなくてもいい。ただ、子供のために賢い堅実なママにはなりたい。

【親子の家遊び】美味しく楽しめる簡単クッキング5選

 f:id:seven-of-happiness:20200413063046j:plain

 保育園児や、幼稚園児を抱えるご家庭では、コロナウイルスの対策で、自宅で過ごす時間が大幅に増えて、どうやって時間を過ごすか、皆さまお悩みのことかと思います。

我が家の保育園児も、体力を持て余してお昼寝までしなくなるという、負の連鎖に陥っているところです。

 

1か月近く自宅で過ごすことになると、おうち遊びもネタが尽きてしまうと思いますので、今回は我が家で実際に行っている「幼児が夢中になる家遊び」の中で「簡単クッキング」についてご紹介したいと思います。

 

今後ウイルスが無事に沈静化したら、雨の日の遊びとしても有効なので、ぜひお試しくださいね。

 

 子供と楽しむ簡単クッキング①

ホームベーカリーで簡単にパンをつくっちゃおう!

f:id:seven-of-happiness:20200412092012j:plain

 

皆さまの家にも、購入して何回かは使ったけど今は使わずに仕舞い込んでいるキッチン家電ってありませんか?我が家の場合は、ホームベーカリーでした。

それを、今回は引っ張り出してみたわけです。

我が家は、ティファールのホームベーカリーですが、機能はどこのメーカーのものも大きくは変わりません。材料を投入して、ボタンを押す。これだけです。

 

ホームベーカリーのお値段は、1~2万円が最近の主流のようですが、シロカや、ツインバードのものだと、なんと9000円前後で購入できます。ホームベーカリーも安くなりましたね。良い事です。

 

現在、我が家の保育園児は、このホームベーカリーを使って、週に2~3回ほど喜んでパン作りをしていますよ。自宅で過ごす時間が長いと、食料があってもあっても無くなっていくので、子供とのクッキングで時間を潰すというのは、なかなか実用的です。

我が家で愛用している食パンレシピもご紹介しますね。

 

(食パンレシピ:やや小さめの食パン1斤サイズ)

・バター 8g

スキムミルク 6g

・砂糖 25g

・塩 3g

・40度程度のぬるま湯 160CC

・強力粉 250g

ドライイースト 3g

 

焼き色を薄めの設定にすると、ふわっと柔らかく仕上がります。

本当は強力粉を300gの基準で材料を揃えるとちょうど良いサイズなのですが、強力粉って1kgの袋で販売されていることが多いので、4回分に分けやすいように、我が家では強力粉250gのこのレシピで作っています。

 

デジタルスケールで重さを確認しながら、ホームベーカリーに入れるだけなので、小さなお子様も大喜びです。数字が読めると、デジタルスケールに表示される重さを一生懸命に見てくれます。

 

 
ノーマルの食パンに飽きたら、お湯で戻したドライフルーツなどを入れても美味しいパンになりますので、色々試してみてくださいね。
我が家では、レーズンと角切りにしたドライいちじくを混ぜるのが好評です。
 

子供と楽しむ簡単クッキング②

さつまいもとクリームチーズで簡単チーズケーキ!

f:id:seven-of-happiness:20200413063331j:plain

チーズケーキなんて言うと、手間がかかりそうなイメージかもしれませんが、意外と簡単で美味しいのでおすすめですよ。
さつまいもが大好きという子供は多いので、おやつにも最適です。
 
(用意するもの)
・さつまいも 300g程度 ←よく見かける通常サイズなら1~2本
クリームチーズ 200g ←フィラデルフィアを1箱全部入れると簡単
・砂糖 50~80g ←子供が食べるときは砂糖控えめをおすすめします
・卵 2個
・牛乳 200CC
・薄力粉 15g
 
(レシピ)
①さつまいもをピーラーで皮むきして角切りにする。
 ここは大人がやってあげましょう。
②さつまいもを電子レンジで5分温める。(500w)
③薄力粉以外の材料をブレンダーで混ぜる。子供はブレンダーが大好きです。
 
 
④③の中に、薄力粉を振るい入れます。少量なので茶こしですると便利です。
⑤なにか焼き型に流し込んで、170度で50分焼いて出来上がり。
 しっかり冷蔵庫で冷やして食べましょう。 
 
 さつまいもがしっかり混ざっているので、食べるとお腹一杯になりますよ。でも、美味しいので、けっこうペロリと食べてしまいます。
 

子供と楽しむ簡単クッキング③

焼き型にいれずにパイ生地に挟むだけの簡単アップルパイ!

f:id:seven-of-happiness:20200413064141j:plain

アップルパイと言えば、丸い焼き型で編み目の模様の正統派を思い浮かべる方が多いと思いますが、我が家のアップルパイは手抜きも手抜きの簡単アップルパイです。
 
我が家では、 パイの中身に詰めるリンゴを煮るのと、実際にパイシートで包んで焼くのを別の日に行うことが多いですよ。
リンゴが安いときにたくさん買っておいて、煮て冷凍しておくわけですね。節約大事です。
 

(用意するもの)

・りんご 好きなだけ。我が家は大体3~4個でやります。
・あればレモン汁
・冷凍パイシート 1袋
 
(レシピ前半:煮りんごを作る)←煮りんごは大人がやっておくといいかもです。
①りんごの皮をむいてくし形に切る。
②りんごを鍋にいれて、レモン汁をかけて、弱火で40~50分、火にかける。
 りんごから出てくる水分で煮ていきます。
 砂糖なしで、りんごの甘さだけで十分美味しいですよ。柔らかくなったら、冷蔵庫でしっかり冷やしましょう。
 冷やしたあとは、そのまま我が家では冷凍してしまいます。こうしておくと、デザートが必要な時にすぐアップルパイが焼けるので便利なんです。
 この時に出た煮汁も耐熱カップにいれて、そのまま冷凍しておきましょう。
 
(レシピ後半:アップルパイを焼く)
①型は不要です。オーブンの天板に、オーブンシートを敷きます。
 焼いている間に汁が漏れることがあるので、オーブンシートの四隅をねじります。
②冷凍パイシートを天板に並べて、その上に凍ったままの煮りんごをたっぷり乗せます。
③そして、上にかぶせるパイシートに斜めに切れ込みを入れましょう。
 子供もやりやすいように、食事ナイフですっと切ると簡単です。
④切れ込みをいれたパイシートを上に乗せて、フォークの先で四方をぎゅっぎゅっと押し込むと固定できます。
⑤煮りんごを作ったときの、煮汁をアップルパイの表面にさっと塗ります。
 無ければ、水で薄めたはちみつとかでもOK。
⑥200度のオーブンで、20分くらいで焼けますよ。
 
煮りんごのストックとパイシートが冷凍庫にあれば、割とすぐに出来るので、本当におすすめです。
 
 

子供と楽しむ簡単クッキング④

具材を子供向けにした簡単な手巻き寿司!

f:id:seven-of-happiness:20200413061617j:plain

手巻き寿司は本当に簡単なので、子供も楽しんでくれるし、具材も子供用にしやすいので、おすすめですよ。
 
 (用意するもの)
・焼き海苔 好きなだけ ←寿司はねが美味しいです
・白米
お酢 ←我が家の場合は、ミツカンの「やさしいお酢
・あれば、すりごま、しらす、青菜など。
 
・好きな具材
 レタス、ボイルしたウィンナー、甘めの卵焼き、きゅうり、納豆、など
 
①炊いたお米を、広めの深皿に出して、お酢をいれて、混ぜます。
 我が家は、甘めの「やさしいお酢」を常用しているので、他に砂糖や塩は使わず。
 普通の酢を使う場合は、酢と同量の砂糖と、塩をお好みで少し入れてみて下さい。
 これだけでもいいですが、栄養を追加するために、我が家では、すりごま、しらす、みじん切りにして水気を切った青菜なども混ぜます。
 
②あとは焼き海苔の上に、酢飯を乗せて、好きな具材を巻くだけです。おすすめは、レタスと、ボイルしたウィンナー。少しマヨネーズを入れるととても美味しいですよ。
 
 

子供と楽しむ簡単クッキング⑤

冷蔵庫にあるもので簡単蒸しプリン!

f:id:seven-of-happiness:20200404081707j:plain

プリン大好きな家なので、牛乳、卵、砂糖だけでシンプルプリンをよく作ります。

ちなみに、この牛乳をアーモンドミルクに置き換えても、ヘルシーで美味しいです。

 

(用意するもの)

・卵2個

・砂糖50g

・牛乳、またはアーモンドミルク250g

 

(レシピ)

①卵と砂糖をよく混ぜる。

②レンジで温めた牛乳を①に混ぜる。

③②を濾し器で濾す。

④耐熱カップにいれて、アルミホイルでフタをする。

⑤フライパンに水を1~2cm入れて沸騰させ、④を入れて、弱火で15~20分ほど蒸す。※フライパンにフタしてください。

⑥冷蔵庫で冷やして、完成!

 

もう面倒だったら、濾し器で濾さなくても、多少舌ざわりが変わるだけなので、省いてしまってもOKです。

蒸すときの蒸気や、フライパンの熱だけには、くれぐれもご注意くださいね。

 

キッチンに並ぶ子供には、ぜひ「踏み台」を!

 我が家では、キッチンに子供が立つときは踏み台を利用しています。
普段は洗面所に置いてあるのですが、2歳の終わりごろからこの踏み台をあちこちへ持ち歩いて、冷蔵庫を開けたり、食器棚からお皿を取り出したりするので、まったく油断できなくなることだけが注意です。
折り畳みできるので使わなくなったら収納できる点と、大人が乗っても使えるところが気に入ってますよ。
 
 
自宅で過ごす時間が長いと、大人も子供も疲れてしまいますね。
たまには、子供と一緒に映画を見て時間を潰すのも悪くないですよ。でも、出来れば子供に一人で見せるのではなく、一緒に感想を言い合いながら見てあげて下さいね。
 
我が家の幼児は、現在「ゴジラ」や「仮面ライダー」が大好きなので、Amazonプライムで映画を楽しんでいます。
配送料が無料になるので、元々プライム会員でしたが、幼児が映画を楽しむようになってからは、プライム会員になっていてよかったなと思っています。
対象の映画やTV番組、音楽や本が無料で使いたい放題です。
 
▼無料体験の申し込みページはこちらから

Amazonプライム 30日間の無料体験に申し込む

 

もう3年くらいプライム会員になっていますが、急ぎの買い物も無料で荷物を届けてもらえるので、我が家の場合はトータルでお得になっています。

まだ利用したことが無い方は、この機会にぜひご検討してみてくださいね。

 
 
▼この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

 


 

【母乳育児向け】買って良かったおすすめ授乳グッズ&サプリメント7選

 f:id:seven-of-happiness:20200316195557j:plain

 

赤ちゃんへ授乳って毎日の複数回のことなので大変ですよね。

我が家の場合は完全母乳でしたが、赤ちゃんを抱える家庭は母乳であろうとミルクであろうと、混合であろうと、本当にそれぞれが大変な時期なのです。

 

そこで、振り返ってみれば、あっという間に終わってしまった授乳期間に我が家で大活躍してくれた授乳用品やサプリメントについて、今回はご紹介したいと思います。

 

この記事が悩めるママのお役に立ちますように。

 

 【母乳育児向け】買って良かったおすすめ授乳グッズ&サプリメント7選

 

まず、我が家の場合は、産院がビーンスターク推しだったので、緊急用に用意していたミルクから日常のサプリメントまですべてビーンスタークでした。

 

基本的に、授乳用のサプリメントは、ベビーが産まれてから卒乳するまでずっとAmazonの定期便で購入して飲んでいましたよ。店頭で購入するよりも断然安く購入できます。

ちなみに、我が家は1歳3ヶ月で卒乳を迎えました。

ビーンスタークマム 3つの乳酸菌

 

飲み始めたきっかけは、産院で子供がアレルギー体質になりにくくなる、という話を伺ったからです。赤ちゃんの母は全くアレルギーが無い体質ですが、赤ちゃんの父に食物アレルギーが少々ありましたので、少し心配していました。

結果としては、現在子供は何も食物アレルギーがなく、元気に育っています。たまたま母からの遺伝が強かったのか、このサプリメントのおかげだったのかは、不明です。

でも、効果の確証は無くても良いと言われていることをやってあげたい、という気持ちで飲み続けていたサプリメントでした。

 

ビーンスタークマム 赤ちゃんに届くDHA

DHA(ドコサヘキサエン酸)といえば、お馴染みのサプリメントですね。食べ物だと、鯖などの青魚に多く含まれている成分です。妊娠中から飲んでいたという人も多いのではないでしょうか。

 

赤ちゃんの脳は、妊娠後期から1歳の間に急激に成長します。このため、この時期に脳のシナプスの成長の元となるDHAの摂取がすすめられているわけです。

 

ちなみに、子供とは関係ないのですが、卒乳後に2年ぶりに血管年齢の測定をしたら、血管年齢が1歳若返っていました。つまり、3歳分です。

あと、母乳育児の期間はとても痩せていました。卒乳したら悲しいことにあっという間に太りましたが。

これは、血管年齢の若返りと、ダイエット効果はこのDHAのおかげだったと思います。思わぬ副産物でした。

 

 ▼DHAの効果についてはこちらで紹介しています


 

ビーンスタークマム 毎日葉酸+鉄

 

ビーンスターク すこやかM1 スティックタイプ

 
我が家は完全母乳でしたが、緊急時のときに備えて粉ミルクの用意をしていましたよ。
産院で数日はこのミルクを飲んでいたので、同じミルクを用意していました。
スティックタイプなので、完全母乳さんの緊急用やあとは外出するときに便利ですよね。
結局、我が家では幸いなことに緊急事態が起こらず使うことはありませんでしたが、1箱は常備があると安心でした。

 

ダッコ 母乳パッド

出産後、欠かせないのが母乳パッドです。出産するまで、こんなものが必要になるとは思ってもみなかったですよね。

寝ている間にこのパッドがずれて、起きたら母乳だらけになっていたのも今となっては良い思い出です。

 

母乳パッドも種類が多く、ピジョンのプレミアムだとかも色々と買ってみましたが、これが安くてそこそこ品質も良かったので、途中からはこれをずっと買っていました。

 

My Armor ワイヤー入り授乳ケープ

 

ずっと家族だけと自宅にいるなら不要かもしれませんが、ちょっとした外出の際や、友人親戚が自宅に来たときの授乳に便利なのが授乳ケープです。

胸元にワイヤーが入っていると、赤ちゃんが飲んでいる様子を確認できるので、授乳しやすくて良いですよ。

1枚は持っておくことをおすすめします。

 

赤ちゃんの城 授乳クッション

 

これはなくてもいいという人もいるので、万人向けはしないかもしれませんが、あると便利です。赤ちゃんが段々大きくなってくると不要になります。

 

我が家で使用していたこちらは、写真では分かりにくいかもしれませんが、とてもしっかりと厚みがあるタイプで、新生児の頃からとても重宝していました。

たまに店頭などで、とても薄い授乳クッションを見かけますが、あまり薄いと逆に使いにくいですよ。

 

授乳の間に寝てしまった赤ちゃんを、クッションと一緒にベッドにおろすと、クッションのくぼみに赤ちゃんがすっぽりとはまって眠っていた光景が今も思い出されます。

 

 

我が家で使ってよかった授乳グッズとサプリメントのご紹介でしたが、いかがでしたでしょうか。

夜間の授乳もしている方は、とても大変な時期ですが、できるだけ質のよい母乳を赤ちゃんにはあげたいものですよね。

 

ちなみに、ビーンスタークの商品にはまめコミというポイントシールがついていて、それを貯めるとベビーグッズと交換できますので、興味のある方はそちらも見てみてくださいね。

 

▼この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

 

 

 

 

 

 

赤ちゃん向けの絵本にちょい足し!1歳向けのおすすめ絵本【我が家の本棚紹介】

f:id:seven-of-happiness:20200305070436j:plain

乳児、幼児の発育には、絵本の読み聞かせがとても大事ですね。
でも、いつ頃から、どんな内容の絵本を読んであげればいいのでしょうか。
 
この記事では、我が家の絵本大好きっ子が1歳のときに実際に読んでいた絵本を感想とともにご紹介したいと思います。
 
初めてのお子さんを持つ親御さんや、お祝いのプレゼントにお悩みの方など、ぜひ参考にしてくださいね。
 

0歳向けの絵本にちょい足し!1歳向けのおすすめ絵本【我が家の本棚紹介】

1歳は0歳の延長のようなものでしたので、そんなに多くの本は買い足しませんでした。
こちらでもご紹介した0歳のときの本がまだまだ楽しめる年齢です。
 
▼0歳向けのおすすめ絵本はこちらから

 

ただ、発達の黄金期で発語が増える時期なので、我が家の場合は1歳の後半からは英語の絵本のデビューをしましたよ。併せてご紹介しますね。
クリックすると、そのまま楽天ブックスで購入できますよ。本の購入は、ポイント還元のある楽天ブックスがオススメです。
 
ではまずは、日本語の絵本から。
 

 あなたがだいすき


あなたがだいすき [ 鈴木まもる ]

 

色んな動物の親子が登場して、あなたがだいすき、と子供をぎゅっとするお話です。

「あなた」のところを、子供の名前にしてぎゅっとしてあげてください。

1歳と言えば、共働きのご家庭では子供を保育園に預けて、職場復帰していることでしょう。忙しい毎日の合間に、だいすき、という言葉をぜひ子供にかけてあげてください。親にとっても癒しとなる1冊です。

 

ねずみくんのチョッキ


ねずみくんのチョッキ (ねずみくんの絵本) [ なかえよしを ]

 

ねずみくんのチョッキを色んな動物が借りて着ていくお話です。

1歳の後半のほうが良いと思います。「貸して」「いいよ」というこれからの日常生活でも大事な場面が繰り返されます。

繰り返しなので、子供にも分かりやすいストーリーとなっていますよ。

 

こどもずかん くるまとでんしゃ まちのくるま


こどもずかんくるまとでんしゃ まちのくるま・バス・トラック・じょうようしゃ・しょ [ よしだじゅんこ ]

 

可愛いイラストが描かれた図鑑です。

我が家の場合は男の子だったこともあって、乗り物が大好きでしたので購入しました。色んなシリースがあって、2歳のときに別のシリーズも購入しましたよ。

本当は写真タイプの図鑑が好みですが、こういうイラストタイプも1冊くらいはあってもよいかなと。ページが厚紙なので、子供にもめくりやすい絵本です。

 

 

コロちゃんはどこ?


コロちゃんはどこ? (絵本の部屋・しかけ絵本の本棚) [ エリック・ヒル ]

 

しかけ絵本です。子犬のコロちゃんを探して、お母さん犬が家の中を探し回るお話です。 ここかな、ここかな、とあちこちめくれるようなしかけになっていますよ。

 

この絵本は、日本語訳されていて、英語での原作はこちらになります。

WHERE'S SPOT


WHERE'S SPOT(COLOR)(P) [ ERIC HILL ]

 

最初は2冊もっていましたが、我が家の本棚のスペースの都合上、日本語版の余白に英語を書き写して、1冊で日本語も英語も読めるようにまとめてしまいました。

 

もし日本語訳で子供が気に入った絵本があるときは、原作の英語版も併せて読むようにしてあげると、英語でも自然とストーリーが子供にも入っていきますよ。

たまにお気に入りの絵本の原作がフランス語だったりすると、買うかどうか迷ってしまいます。フランス語はかなり苦手なのです。

 

 さて、ではこのまま英語の絵本のご紹介です。

 

 Biscuit (My First I Can Read)


Biscuit BISCUIT (My First I Can Read) [ Alyssa Satin Capucilli ]

 
寝る前の絵本として購入。
女の子が子犬を寝かしつけるストーリーです。It's time to bed.の繰り返しでとてもかわいい絵本です。我が家に似たようなぬいぐるみがあったので、子供はそのぬいぐるみを抱っこしながら、聞いていましたよ。
読み終わったら、子供にもIt's time to bed.と言って、灯りを消していました。
シリーズが何冊もあるようですが、我が家の場合は寝かしつけ専用として、これだけを購入しました。
 
 

Maisy Drives the Bus


Maisy Drives the Bus MAISY DRIVES THE BUS (Maisy) [ Lucy Cousins ]

 
メイシーちゃんシリーズとの出会いでした。我が家の男の子は、このシリーズが大好きになり、この後、他のシリーズも追加購入していくようになります。
ねずみのメイシーちゃんがバスの運転手になって、お友達をバスで運んでくれるお話です。
少しお値段が変わりますが、日本語と英語が併記されているバージョンもあります。
でも、そんなに難しい英語ではないので、英語も多少は読めるという方は英語だけで大丈夫だと思いますよ。
 
 

Let's Play

LET'S PLAY(BB) [ LEO LIONNI ]

スイミーでお馴染みのレオ・レオニの絵本です。

2匹のネズミが遊んでいる様子が描かれています。絵がとても可愛く、英語もシンプルです。厚紙で出来ているので、子供にもページがめくりやすくなっています。

 

Dear Zoo


DEAR ZOO:A LIFT-THE-FLAP BOOK(BB) [ ROD CAMPBELL ]

 

ペットを飼いたい主人公が、動物園に手紙を送るというお話です。

色んな動物がペット候補としてやってきます。

内容的には少し難しいと思いますが、仕掛け絵本になっているので、動物を見つける喜びがありますよ。

 

 

はじめてのABC 


はじめてのABC 100 0・1・2さいぐんぐんそだつ好奇心 [ フォトリア ]

 
0歳のときに購入したはじめてのことば100が我が家ではお気に入りの1冊になったので、同じくABCも購入してみました。ABC順に、写真が並んでいます。
やはりイラストよりも写真タイプのほうが個人的には好みです。
 

<番外編>

わくわく!おうたえほん


わくわく!おうたえほんー音のでるえほん [ bbc 編 ]

 

お歌が流れる絵本です。これが子供のとってもお気に入りだったのでした。自分でボタンを押して、色んなお歌を聞いていましたよ。

長く楽しめる1冊だと思いますので、おすすめです。

 

 


1歳は、子供によって言葉の発達に差が大きい時期です。単語だけの子供もいれば、早い子は二語文、三語文、と色んなおしゃべりをしてくれる子供もいます。
 
発語を促すメリットは、親子でコミュニケーションが取れる、ということです。
これが好き、これは嫌などを教えてくれるので、2歳のイヤイヤ期も対処がしやすくなりますよ。そして、コミュニケーションは子供の心を豊かにします。
 
育児期間中は誰もがが忙しい日々を送っていることでしょう。だからもちろん毎日でなくてもいいのです。時々、子供を抱きしめながら、一緒に絵本を読んであげてください。子供はちゃんと聞いていて、絵本の台詞をまねして言うようになりますよ。
そして、それを上手に日常会話に取り入れていくのです。
 
子供の素晴らしい発達を、優しく見守ってあげましょう。
 
 
 
▼この記事を読んだ人はこちらも読んでいます


 

 

まさかこれが嫌だったの?2歳の子供が教えてくれた赤ちゃんの夜泣きの原因

f:id:seven-of-happiness:20200312071646j:plain

赤ちゃんの夜泣きって辛いですよね。

泣くたびに、よしよしとあやしてあげるのも辛いですが、泣いてる本人が一番辛いのは間違いありません。

何か赤ちゃんは訴えたくて泣いています。

 

おむつが濡れてるのかな?

お腹が空いてるかな?

怖い夢でも見たのかな?

眠りたいのに起きてしまって辛いのかな?

 

子供が大きくなった今となっては、なぜ泣いているのか想像しながら、色々とお世話をしたあの夜泣きの日々が懐かしいですが、現在進行形の家庭ではたまりませんよね。

 

そこでこの記事では、我が家の男の子が2歳のときに教えてくれた、赤ちゃんのときに泣いていた理由を、ご紹介します。

 

まさかこれが嫌だったの?2歳の子供が教えてくれた赤ちゃんの夜泣きの原因

 

我が家の男の子は、2歳になった頃には夜泣きがすっかり収まり、一晩中ぐっすり眠ってくれるようになりました。

収まるのは遅めでしたのでなかなか大変でしたが、最後の方は全く辛くありませんでしたよ。

慣れってすごいですね。

 

さて、我が家の男の子のご紹介です。

早くからおしゃべりが上手だったので、2歳なった頃には色んなことをお話してくれました。

それが、2歳半を過ぎたあたりに突然、赤ちゃんのときに泣いていた理由のひとつを教えてくれたのです。

 

それは、そろそろ寝ようかと、部屋を暗くしてベッドに仰向けに転がっているときのことでした。

 

急に、

「ねえ、これ取って」

とおむつをお尻の方から引っ張り始めたのです。

「え、おむつ脱ぐの?」

と聞いたところ、

「ちがう、これこれ」

 

我が家の男の子は、おむつのお尻側についている、おむつを丸めて捨てるときのテープを引っ張っていました。

f:id:seven-of-happiness:20200303203132j:plain

 

「これあるとイヤだ」

 

初耳でした。

割としっかりくっついてるので、ビリビリと剥がしてあげると、我が家の男の子は、そのまますっと眠りにつきました。

 

また、数日後の夜、ベッドに仰向けに転がっていると、

「ねえ、これ取って」

と、再びテープを取りたがったので、またビリビリと剥がしてあげました。

 

聞いてみたところ、このテープがある状態で仰向けに寝ていると、お尻に違和感があるそうです。

赤ちゃんのときから嫌だったと聞いて、さらにびっくり!

 

こんなことで夜泣きしていたのでしょうか。気付いてあげられなくてごめんね、という気持ちになりました。

 

赤ちゃんの夜泣きに悩む方がいましたら、おむつのテープを取ってみるというのもひとつの手段かもしれませんよ。

 

赤ちゃんがぐっすりと眠れますように。

 

▼ちなみに新生児から2歳まではずっとパンパースを使用していました

 

▼この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周囲に理解してもらえない地獄のよだれつわり 対策はあるの?いつ終わるの?【体験談】

f:id:seven-of-happiness:20200307164613j:plain

 

妊娠してしばらくすると、妊婦を苦しめるようになるつわり。

その症状の中で、圧倒的に認知度の低い「よだれつわり」という症状があります。

 

私は妊娠中にその症状に苦しみ、周囲がこのつわりのことを知らないことから蔑まれた苦い体験があります。

時間がとれるようになったら、いつかこの体験をまとめよう。一人でも多くの人に、こんな辛いつわりがあることを知ってもらおうとずっと心に決めていました。

 

この記事では、私のよだれつわりの体験について、ご紹介します。

 

▼他のつわりの症状についてはこちら


 周囲に理解してもらえない地獄のよだれつわり 対策はあるの?いつ終わるの?【体験談】

つわりが発症するメカニズムは、現代になっても解明されていません。

長くても出産すれば収まるものだし、妊婦に薬などを試してみるわけにはいかないので、仕方のないことなのかもしれません。

 

まず、私のつわりの始まりは、5週目あたりの吐きつわりからでした。つわりの始まる多くの人が、5~6週目のようですね。

吐き気はつらく、お手洗いまで間に合わず、自宅にいるときはベッド脇のゴミ箱にビニール袋をかけて、そこに吐いたりしていました。

 

酸っぱいものが食べたくなるという定説通り、私もオレンジジュースを好み、お寿司などのさっぱりとした酢飯が食べやすかったのを覚えています。

あとは、水気が多いのも食べやすかったですね。季節柄、すいかなどのフルーツやゼリーも食べました。

でも、吐いてしまうんですけどね。お寿司のあとは本当に吐くのがもったいなくて悲しい気持ちになったものです。

 

▼水を飲んでも吐いてしまうようなときは経口補水液をぜひ利用してください

 

共働きの世帯のため、私は妊娠中も働いていました。満員電車で通勤していましたので、気持ちが悪くなれば電車を降りて、休んだりしながら、どうにかやり過ごしていました。自分で言うのもなんですが、真面目なタイプなので、仕事に穴をあけたくなかったんです。

一般的に、つわりのピークは8~11週あたりだとされていますので、早くこの時期が過ぎないかと、ひたすら耐えていました。

 

 私のつわりに変化が起きたのは、8週前後だったと思います。悪い方への変化です。

吐きつわりに食べつわりが加わりました。

食べると気持ち悪くなるに、空腹になると気持ち悪くなるが加わったのです。

 

つわりって、1回の妊娠で1つのつわりではありません。

複合化する人はけっこう多いと思います。においつわりと吐きつわり、などいろんな組み合わせがあるようです。

 

このころ、私はさっぱりしたものの他に、カレー味のものも食べられるという気付きがあったので、仕事が終わると隣接するコンビニに駆け込んで、イートインコーナーでカレーヌードルやパンなどを食べてから帰宅していました。

 

▼ミニサイズのカレーヌードルは個人的には食べやすかったです

 

▼うどんはノーマル味もカレー味も食べられました

 

もうそろそろピークと言われる時期を過ぎるから頑張ろうと自分を鼓舞していた時期です。

 

10週目の仕事が休みの日の朝、なんだか起きても体調が良く、つわりが終わったのかもしれないと喜びを噛み締めました。

その喜びも束の間、口の中に異変が起きました。飲み込めない量の唾液が溢れてくる。

そうです、地獄のよだれつわりが始まったのです。

私の場合、吐きつわりと食べつわりの入れ替わりに、よだれつわりがやってきました。

 

色んな体験談を読むと、よだれつわりは始まる週が遅めのことが多いみたいですね。

他のつわりが5~6週目で始まるのに対し、よだれつわりは10週目前後と、約1か月遅れで始まるようです。

 

私はキッチンのシンクに、口に溜まっていく唾液を吐きだしながら、自分に何が起きているか考えました。

このときの私は、よだれつわり、という症状を知らなかったのです。

 

唾液は一日中止まりません。正確に言うと食事中以外の一日中です。

朝も昼も夜も止まらず、今までとは異なる気持ち悪さに泣きました。

 

休日が終わり、私は途方に暮れました。

自宅にいる間はまだいい。口に溜まる唾液を吐きだし続ければいい。

でもこれから仕事のときはどうすればいいのだろう。幸いデスクワークなので、お手洗いに行こうと思えば行けますが、5~10分に1回お手洗いに行っては仕事になりません。

口から唾液が溢れるので、社内の電話にも出られず、話すことも出来ません。

 

始まってみれば、仕事は地獄でした。

周囲の社員に、こんなつわりになってしまったことを話しても、全員に聞いたことがないと言われました。

お手洗いで吐き出したり、ティッシュで鼻をかむように唾液を出す私は、あっという間に気味悪がられました。

仕事を辞めたくて仕方ありませんでした。ずっと自宅に引きこもっていたい。

でも経済的な理由で、仕事を辞めるわけにはいきません。正社員の職を失うというリスクは大きいのです。

 

妊婦検診を受けている病院の先生に相談しました。

出産には対応していない小さな病院でしたが、そんなつわりは聞いたことがないと言われ、何も解決には至りませんでした。

たまたま行く機会のあった別の病院でも、そんなつわりは聞いたことがない、と同じ答えでした。

小さな病院ではあっても、複数の医者に同じことを言われて、絶望しました。

 

14週目になりました。

私は里帰り出産を予定していたので、その日は地元に里帰りをして、実際に産む病院で初めての検診を受けました。

その病院で会った助産師の方が、「私もよだれつわりでした」と初めて共感してくれたときの安堵。

そして、いつまで続きましたか?と聞いたときの返事が、「産むまで続きました」だったときの絶望。

 

ネットの数少ない体験談を読むと、よだれつわりは遅く始まり、遅くまで続く、という傾向にあるようです。

 

外出するときは、ティッシュ箱と、その使ったティッシュを入れるゴミ袋を持ち歩く生活でした。

これが産むまで続くと思うと、頭がおかしくなりそうでした。

ティッシュは1日1箱以上使っていたのでこれでまとめ買いをしていました

 

そしてもうひとり、地元に戻ったため、久しぶりに会った子持ちの友人もまた、「私もよだれつわりだったよ」と教えてくれました。

人にはあまり言わなかったそうです。

 

つわりというのは、吐くだけではない。もちろん吐くのもつらいけど、この認知度の低いつわりを蔑まれる精神的な辛さは、例えようもない苦しみです。

吐くときは大丈夫?と声をかけられ、唾液を出すときは気持ちがられるのです。

同じつわりなのに。

 

友人も妊娠中も働いていたため、症状が出ているときは休みを多めにとって対応したそうです。そして、嬉しい情報としては、友人の場合、つわりは長く続いたけど産むまでではなかった、と教えてくれました。

 

17週目になりました。

その日は、仕事のある平日の朝でした。いつものように起きて、仕事の支度をしているとき、口の中に唾液が溢れてこないことに気付きました。

嬉しいのと同時に、また溢れてくるかもしれないという恐怖もあって、その日もティッシュ箱を持って会社に行きました。

でも、その日、日中によだれつわりの症状は出ませんでした。

本当に嬉しかったです。

 

ただ、夜寝ようとベッドに横になったとき、再び口の中に唾液が溢れました。

やっぱり駄目だったと思いつつ、いつもの唾液対策をしました。

寝付くまで唾液は出続けるので、私の寝るときの対策は、まず枕にバスタオルを2枚たたんでカバーのように掛けておくこと、これで多少は吸ってくれます。

そして、何枚かのティッシュを人差し指の第一関節くらいの大きさに畳んで、歯で噛んでおく、という方法です。

体を横向きにして寝るとティッシュが唾液を吸ってくれるので、ティッシュをいくつか交換しながら、この間にどうにか寝ていました。

 

翌朝に起きると、再び、よだれつわりの症状は止まりました。

日中だけ症状が止まるようになったのです。そして、夜寝ようとすると再び症状が現れる。

結局、寝るときのよだれつわりは、産むまで続きました。

 

でも、日中だけでも途中で収まって、私はラッキーなほうだったと思います。

夜、自宅にいるときはなんとでもなるのです。

本当に辛いのは、こんなつわりで外に出ないといけないことです。周囲に気持ち悪いものを見るような目で見られることです。

 

仕事をしていて、日中も産むまで続いた人はどれだけ苦しかったことでしょう。

 

つわりは妊婦によって十人十色です。知っていることや自分が体験したことは共感できると思います。

でも、自分が知らない症状にも優しくしてあげてください。

その優しさが、妊婦を救うことだってあるのです。

 

▼この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嘔吐だけじゃない!様々なつわりの症状と乗り切るための対策

f:id:seven-of-happiness:20130601042405j:plain

 妊娠してしばらくすると、女性を悩ませる「つわり」がやってきますね。

もちろん、妊娠した女性全員がなるわけではありません。

つわりの症状が全く無いまま出産したという方もいます。

 

実は、つわりのメカニズムというのは、現代でも解明されておらず、なぜつわりが起こるのか、起きない人もいるのは何故なのかというのは謎のままなのです。

 

どんなに長くても出産が終われば、つわりは収束するわけなので、本腰を入れて研究するまでもないということなのでしょうか。

さらに、妊婦を色々薬などで研究するわけにもいきません。こうした理由で、つわりのメカニズムは解明されないのではないでしょうか。

 

でも、この十月十日(とつきとおか)を、本当に苦しんでいる女性がいるのです。

いつの日かこのメカニズムが解明されて、つわりで苦しむ妊婦がいなくなることを願ってやみません。

 

この記事では、つわりの症状や対策、について、ご紹介します。

 

嘔吐だけじゃない!様々なつわりの症状と乗り切るための対策

 

漫画やドラマで、女性が急に口元を抑えてお手洗いに駆け込んで、妊娠が発覚する、というようなシーンを見かけますよね。

個人的に私は、このようなシーンが多用されることで、世間では「つわり=嘔吐」というような刷り込みになっているのではないかと思います。

 

でも、つわりには、嘔吐だけではなく様々な症状があるんです。このことがぜひ、世間に広く認知されてほしいなと思っています。

 

f:id:seven-of-happiness:20200307160109j:plain

 

吐きつわり

症状

女性にも男性にも認知度の高い嘔吐の症状です。

「酸っぱいものが食べたくなる」というのは、この吐きつわりの特徴です。

食べると気持ち悪くなるため、さっぱりとしたものを好むようになります。

私の場合は、オレンジジュースや、お寿司が食べたかったです。酢飯が食べやすかったのでしょう。

お寿司を食べた後に全部吐いたときの悲しさときたら、形容しがたいものがあります。

すいかも食べやすかったですね。あと、謎にカレーヌードルは食べられました。スパイス効果なんでしょうか。

 

酷いケースになると、水を飲んでも吐いてしまうため、栄養や水分が摂取出来ず、痩せてしまう人も(=妊娠悪阻

 

対策

一日三食という普段のスタイルは止めて、少しずつ一日に何度も小分けにして、食べられるものを食べる、ということがおすすめです。

食べられるものが無いか、探してみましょう。運動を兼ねてスーパーなどを歩いてみると、これなら食べられそう、という出会いがあるかもしれませんよ。

あまり食べられないときは、ポカリスエットなどのイオン飲料、経口補水液、などで水分を摂ったり、栄養補助食品などで、栄養を補ってあげると良いですね。

 

経口補水液はネット通販でまとめて購入できますよ

 

 

食べつわり

 症状

空腹になると気持ち悪くなるという症状です。

世間で広く知られているというわけではないようですが、経産婦には割と認知度が高いつわりですね。自分が経験していなくても、周りの妊婦の誰かしらが経験していて知っているということが多いようです。

 私の場合、妊娠中も働いていましたので、仕事が終わると職場に隣接するコンビニに駆け込んでイートインコーナーで食べて帰ったりしていました。

 

対策

空腹になるのは、食事の少し前の時間です。朝起きたとき、昼食の少し前、夕食の前、

このタイミングで空腹にならないように、すぐ食べられるものを常に携帯しておくと良いですね。ちょっとしたお菓子など。わたしはおせんべいでした。材料がお米ですから、腹持ちが良いのでおすすめですよ。

ただ、妊婦は太るのは厳禁です。妊娠中毒症や妊娠糖尿病になってしまう危険性があります。なので、低カロリーなこんにゃくゼリーや昆布なども利用してみて下さいね。

 

▼小分けのパックなら小さめのサイズで色んな味が食べられますよ

 

においつわり

症状

 ご飯を炊いたときの匂いを嗅ぐと、気分が悪くなる。ということを聞いたことがある人もいるかもしれませんね。

特定の匂いで体調が悪くなる、という症状です。

私はこのつわりにはなりませんでしたが、私の母はこのタイプだったそうです。

ご飯を炊いたときの匂い以外にも、シャンプーや整髪料、どの匂いがトリガーになるのかは妊婦によります。

 

対策

 他のつわりに比べると対策はしやすいほうです。

ご飯を炊いた匂いがダメなら、ご飯をよそうのを他の家族にやってもらう。または、もう炊かない。スーパーでお寿司のパックを買ったり、麺類やパンにしても良いんです。

無理に我慢する必要はありません。

匂いの元に極力触れないようにして、生活しましょう。

また、好きな匂いがあれば、ハンカチなどに香水を吹きかけて、いつでも嗅げるようにしておくと良いですね。嫌な匂いに遭遇してしまったときに、すぐに匂いをリセットできます。

 

 ▼麺類を多用する場合は、そば粉100%の十割そばにすると太りにくいですね

 

f:id:seven-of-happiness:20200307164021j:plain

眠りつわり

症状

とにかく眠くて、何も手につかないという、症状です。

今までご紹介したつわりの中で、症状としては一番楽ですが、認知度が低く、周囲に理解してもらいにくい症状のため、怠けているのでは?と思われて、精神的に傷ついてしまうこともあるようです。

私の周囲では見たことが無いタイプです。あまり妊婦本人も、眠いだけなのでつわりと気付かず、友人知人などに話をしないので認知度が低いということもありえますね。

 

対策

 もし妊婦がまだ子供のいない専業主婦なら、今だけと割り切ってたくさん眠らせてもらいましょう。無理につわりに逆らわなくても良いのです。

つわりの期間を、どうにかやり過ごしましょう。

ただ、すでに一人目の子供を抱えた妊婦や、仕事をしている妊婦にはたまったものではありませんね。

こうしたとき、あまり認知度の高くないつわりは、周囲から白い目で見られることもあって、悲しい思いをしたりもします。

ガムを噛んだり、ちょっとストレッチで体を動かしたり、お昼休みに仮眠をとったりしてやり過ごしつつ、こういうつわりもある、という話を簡単にでも周囲にしておきましょう。

 

▼ガムを噛むなら、キシリトールガムがおすすめですよ

 よだれつわり

症状

唾液の分泌が異常に多くなる症状です。

とにかく四六時中、口のなかがよだれで一杯で、飲み込むことも出来ず、数分でしゃべることも出来なくなります。

発症する妊婦の数は少なく、世間の認知度は恐ろしく低いです。

症状としても、唾液が増えるという、周囲からしたら大したことではないため、まったく理解されません。

私は個人的には、このつわりこそが、地獄のつわりだと思います。

 

対策

まず、唾液というのは、誰しも2通りの分泌があります。

日常を送る上で、口の中を適度に湿らせる「安静時唾液」と、食事中に消化を助けるために分泌される「刺激唾液」の2つです。

よだれつわりは、この「安静時唾液」が異常になり、蛇口をひねったように、ジャブジャブと出てくるということです。

つまり、食事中は口の中が「刺激唾液」に切り替わるため、食事中は楽になるというケースが多いです。

自覚はあまりないかもしれませんが、食事中に食べ物と一緒に唾液を飲み込んでいるのではなく、口の中のモードが切り替わるので、楽になるのです。

 

これを踏まえて、ガムや飴などで、口の中の食事モードに切り替えることが出来ると、このつわりは抑えられます。

ただ、ガムや飴、程度では、脳が騙されないことも。

私の場合は、ダメでした。効果があったのは、キャラメルです。キャラメルは固いもの噛むという動きが良いのか、唾液の分泌が収まりました。

妊婦としては、太るのは厳禁ですが、私は妊娠中も満員電車で通勤していたため、通勤の間は、毎日キャラメルを20個くらい食べて、どうにか凌いでいました。

当然、太りましたので、あまりおすすめは出来ません。どうしても、外に出ないといけないときの緊急手段です。

 

▼この大きめのサイズの大袋入りを購入していましたよ

 

あとは、とにかく口から出すしかありません。

数分に一度、お手洗いに行って吐く、ティッシュなどを用意してそこに吐く、という対処方法です。

よだれつわりに関しては、別の記事でもまとめていますので、お困りの方はぜひご覧ください。

 

▼よだれつわりで苦しんだ体験談はこちら

 

 つわりの恐ろしいところは、1回の妊娠で1つのつわり、というわけではないところです。併発して、複合型のつわりになることがあるのです。

私の場合は、吐きつわり、食べつわり、そして、よだれつわり、という順番でした。1回の妊娠で3種類のつわりなんて、本当に辛かったです。

 

においつわり+吐きつわり、という友人もいましたし、何が複合系で来るかは、妊婦によるとしか言えません。

 

いつか終わると分かっていても、本当に苦しいつわり。

上手く自分に合ったやり過ごす方法を見つけて、自分を大事にしてください。

認知度の低いつわりになってしまったとき、周囲の人があなたに優しくしてくれますように。

 

▼この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

 

 

 

 

 

【あかちゃんが早く言えることばランキング】みんなの「はじめての言葉」はなんだった?

f:id:seven-of-happiness:20200306071113j:plain

産まれたばかりの赤ちゃんは泣いてばかりですが、次第に色んなことが出来るようになり、あっという間にお話をするようになります。

 

さて、その「赤ちゃんが最初に話す言葉」。

世のお父さん、お母さんはとっても気になりますよね。

今回は我が家のベビーの場合をご紹介します。

 

赤ちゃんが話した「はじめての言葉」はなんだった?

 

我が家の場合、意味を成す単語としては、「まま」が初めての言葉でした。

言葉の発達が、どちらかと言えばやや早めの男の子です。

 

7カ月頃から、夜泣きのときに母を求めて「ままままー!」と泣き叫んでいましたが、8~9カ月頃には、安定して「ままー!」と言っては、ハイハイで母を後追いしていました。

 

唇を閉じて開くだけで発音できる「マ行」はやはり言いやすい音なのと、母大好き!離れたくない!母乳大好き!ずっと飲んでいたい!という性格から、これが一番になったのだと思います。

世間一般でも、「まま」が初めてというケースをそこそこ聞きます。

 

世界に目を向けても、母を表す単語は「まーま」という音に近いことが多いですよね。

「ママ(日本語)」「マム(英語)」「マンマ(イタリア語)」「媽媽(中国語)」

 

これは、赤ちゃんが母乳やミルクを飲むときの口の動きが、「ま」を発音する口の動きに近いことも関連するのかもしれませんね。

昔々、それぞれの言語が派生するとき、赤ちゃんが言いやすい言葉が、赤ちゃんの最も近くの存在である「母」を表す音として、結びついていった結果なのではないかと思います。

 

あかちゃんが早く言えることばランキング

 我が家のベビーが0歳のときに、「あかちゃんごおしゃべりずかん」という絵本を購入したところ、背表紙に「あかちゃんが早く言えることばランキング」(NTTコミュニケーション科学基礎研究所調べ)が掲載されていました。これによると、

 

 

1  (いないいない)ばぁ

2  まんま

3  わんわん

4  ママ

5  パパ

6  あっ!

7  はい

8  バイバイ

9  あーあ

10 アンパンマン

 

なんだそうです。

 

▼おしゃべりことばずかんなど0歳のときに読んでいた本のご紹介

 

「わんわん」はNHKの子供番組のキャラクターでもあるので、「あんぱんまん」と同様に、少しテレビの影響を受けてのことなのかもしれませんね。

現代は、テレビだけでなく、スマホタブレットで、動画をいつでも見られます。

 

f:id:seven-of-happiness:20200306071152j:plain

 

古臭い考えですが、私は動画よりも子供と親のペースでストーリーを進められる絵本のほうが、私はなんとなく好きですよ。読むのは大変ですけどね。本当に。

 

動画は楽ですが、言葉の発達にはつながりません。

動画ばかり見せていた子供が2歳になっても、単語をいくつかしか話せないというケースを何人か知っています。

 

どれも核家族で、父親の帰りが遅く、母親だけで育児をしているという環境でした。

このようなケースの場合、母親は、家事をするため、自分のことをするため、休むため、動画に頼らざるを得ないのです。

現代の子育て社会では悲しいことに、よくある話です。

 

でも乳幼児の時期というのは、発達の黄金期です。

毎日でなくてもいいから、休み休み、無理をしない程度に絵本を読んであげましょう。

ページ数の少ない薄い本でいいんです。

 

特に0歳のときなんて、絵本を読んであげても子供が絵本に興味があるのかないのかもよく分からない時期で、やりがいもあまりないですよね。

でも、次第に子供は絵本に夢中になっていきますよ。

「これ読んで」と、何度も絵本を持ってくるようになります。

 

また、どうしても動画を見せたいなら、出来るだけ親も一緒に参加してあげるといいですね。

「これはなんだろう、くまさんかな~?」

「なにしてるのかな~?手を振ってるね~」

動画に出てくるものに一緒に触れて、絵本を読むように語りかけると、ベビーはしっかりと言葉を吸収してくれますよ。

ぜひ、お試し下さいね。

 

▼この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

<PR>ことばの発達が気になる子どもの相談室 コミュニケーションの土台をつくる関わりと支援 [ 村上由美 ]