すまま!

おしゃれなママじゃなくてもいい。ただ、子供のために賢い堅実なママにはなりたい。

下顎を子供に頭突きされて苦しんだ話(体験談)

小さいお子さんをお持ちの方は、お子さんに頭突きされることってあるあるではないかと思います。もちろん、わざとではなく事故です。

しゃがんで何かをしている子供を覗き込んでいるときに勢いよく立ち上がられたり、膝に乗せているときに跳ねられたり、色々なケースがあります。私も何度も頭突きをされて、子供の頭って本当に固いなと感心したものです。

 

さて、何度も頭突きをされたなかで、最も被害が大きかったケースをこの記事ではご紹介しますね。

 

下顎をアッパーカットのように頭突きされた話

ある日、ベッドに横になっていたとき、子供がふざけて私のお腹を、こしょこしょこしょ、とくすぐってきました。あはは、と笑っていたそのとき、ゴン、と子供の頭が私の下顎にヒット!

頭突きをされるのは初めてではないので、相変わらず子供の頭は固いなあと思いながら、子供に「大丈夫?」と聞いたところ、子供は「大丈夫!」と元気にお返事をしました。大丈夫ではないのが、頭突きされた私のほうです。

頭突きをされた瞬間は平気だったのに、なぜか左側の下顎のつけね、耳の前や下のあたりがとてつもなく痛くなってきました。頭突きがヒットしたのは、顎の真下だったのに、衝撃が下顎の付け根に伝わってしまったわけですね。これは良くないなと思って、すぐにGoogle検索です。

 

まず、耳の前に骨が出ていないかチェックしました。口を開閉するとくぼみが出てくる箇所ですね。ここの骨が浮き出ていたら、「顎関節症」の疑いがあります。口があまり開かなくなったり、口を開閉させると音が鳴るようになったりします。

でも、私にこの症状はありませんでした。ただ、口を開閉すると耳の周りがとても痛いです。

 

取り敢えず、応急処置として、上方向への衝撃を受けたので、下顎の付け根に指を添えて、下顎を下の方へ前の方へとマッサージをしてみると、若干痛みが治まりました。でも、食べ物を噛むと痛みますし、口を大きく開けても痛みます。

自分で程度が判断しにくい部位ですし、一度ちゃんと診てもらうことにしましたよ。

 

下顎が痛いときは誰に診てもらえば良いの?

下顎なので、整形外科、もしくは口腔外科になります。私の場合は、かかりつけの歯科医院が口腔外科も兼ねていましたので、かかりつけの歯科医院に電話で聞いてみました。

すると、口腔外科の先生が空いている時間ですぐに予約を取ってもらえましたよ。迅速でありがたかったです。

 

まず問診で、口が開きにくくなったりはしていないか、など色々聞かれました。最初に自分でも調べたとおり、「顎関節症」のチェックだったと思います。そして、レントゲン撮影へ。

下顎をつないでいる骨は細くて、顎に衝撃を受けると、折れたり、ヒビが入ったりするそうです。レントゲンでこの部分に異常が無いかをチェック。幸い折れていませんでした。ヒビもすぐに見て分かるようなものはなし。ただ、一か所ちょっと判断がむずかしい部分があるので、1週間様子見をしてみて、と言われました。

骨に異常がなければ、基本的には衝撃が伝わった打撲なので、1週間ほどで痛みは引いてくるそうです。一度診てもらって安心できました。

 

次の日には、食べ物を噛んでも痛みは起こりませんでした。大きく口を開けると痛くて、耳の周りがまだ若干痛みますが、それもかなり軽減していました。

 

こうした見た目で分かりにくい部位については、お医者さんに診てもらったほうが安心ですね。歯科医院の場合は、かなり安い診察料で済みました。

子供に頭突きされたときには、ぜひこの体験を参考にしてみてくださいね。

 


一般臨床家、口腔外科医のための口腔外科ハンドマニュアル’21 (別冊ザ・クインテッセンス) [ 日本口腔外科学会 ]

 

▼この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

 

【英会話】Oh my godをOh my goodnessと言い換える謎を解説

 

英語学習をしている子供を持つママです。

お子さんの英語学習に合わせて、学校を卒業以来久しぶりに英語に触れる人って結構多いのではないでしょうか。我が家もそうです。

3歳から英会話教室に通い始めた子供に対し、英語が大の苦手だったという夫は、中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる本というのを購入して、しばらく頑張っていました。

 

▼子供が英会話教室に通いたいと言い出して焦ったときの話

 

 

結果としては、夫は頑張ってはみたものの、子供には「お父さんは英語が出来ない」とすぐにばれて指摘されていました。そして、子供の学習スピードは驚異的なので、速攻で学習レベルを追い抜かれていましたよ。

 

ちなみに中学校で習う英語の目安は、英検3級ですね。現在進行形と、比較級とto不定詞が出来ればほぼOKではないでしょうか。私はここまでは大丈夫です。私が英語が苦手になったのは高校生からなので。そう、つまり、我が家は程度の差はあれど、英語苦手ファミリーなのです。

 

我が家に限らず、日本人は英語に苦手意識がある人が多いのではないかなと思いますが、読むことはある程度出来るって人は案外多いので、基礎的な部分は大丈夫というケースもあると思います。なので、お子さんが英語学習を始めたときには、ぜひ英語にもう一度触れてみてほしいです。

 

さて、英語なんて全然分からないし聞き取れないわ、って人も、ハリウッド映画などで「Oh my god!」という台詞があったら、それは聞き取れるのではないでしょうか。カタカナだと、オゥマィガッ!という、なにか事件が起きたときのフレーズです。

 

日本語に訳すると、「ああ、神様!」という、唯一神を宗教とする国の言語らしい言い回しですよね。「八百万の神々の国で生きる日本人に本当の意味では浸透しづらい英語ランキング」でかなり上位だと思います。(私調べ)

 

「Oh my god!」に似たフレーズがあることに薄々気がつく

この「Oh my god!」ですが、ハリウッド映画や、youtubeの英語動画などを見ていると、時々、あれ、なんだかちょっと違う単語を言っているな、と言うときがないでしょうか。「Oh my god!」的な場面で、言われている、オゥマイ●●という別のフレーズがあるんですよね。

 

私はこれが上手く聞き取れず、godとは違うことを言っているんだけど、なんて言っているんだろうなと思いながらも、結構数年この謎を放置していました。カタカナだと、オゥマイガデス?のように聞こえたので、「Oh my goddess!」なのかな、と思ったりもしたり。goddessは女神ってことですね。でもギリシャ神話ならともかく、英語は唯一神の世界の言語ですから、女神はいないのです。

私も、何を言っているのかよく分からないながらも、そこ以外も分からないことだらけなので、特別にそこを聞きなおしたりも調べてみたりもせずに流して聞いているので、この謎を数年放置していたわけです。

 

でも、ある日、なにかの映画を見ていた時に、オゥマイガデスの中に、nの音が聞こえたんですよね。オゥマイガデニスみたいな音でした。それで、私はこれが、「Oh my goodness!」だと気付いたわけなのです。そこでようやく、重い腰をあげて、「Oh my god!」の場面で、「Oh my goodness!」と言い換えられている謎について確認してみることにしました。

 

「Oh my god!」をなぜ「Oh my goodness!」と言い換える?

そもそも、goodnessとはなんでしょう。難易度が低そうな見た目のスペルですが、説明を求められると詰まります。辞書を引くと、徳、善性、長所、などの意味のようです。形容詞のgoodにnessがつくと、その状態を表す名詞になるというわけですね。つまり、「ああ、善性!」と、日本語に直訳すると訳の分からないかんじになります。なぜ、「Oh my god!」にあたるフレーズをこのように言い換えるのでしょうか。

 

答えは、宗教が関わってきます。信仰心が薄い人が多い日本人は、世界から見るとレアです。世界の国々では、日本に比べると宗教が生活に密着していて、神様という存在を大変敬っています。このため、大切な神様(god)という存在を、直接口にしないように言い換えているのです。

 

私はこれを調べたときに、「your majesty 」をふと思い出して、すっと納得出来ました。王や女王に話しかけるときの、陛下、という意味ですね。

昔、私はこれがなせyourなのか、ずっと疑問でした。エリザベスなどの歴史映画が好みでよく見ていたので、こういう英語の呼び掛けが頻繁に出てきて気になっていましたんです。自分の主人に呼び掛けるときって、my lordとか、my ladyのように、myを使いますよね。陛下のときだけ、これがyourになるんですよね。これは実は、至高の存在である王、女王に、直接話しかけることが恐れ多いため、間接的に話しかけているのです。

majestyとは尊厳、威厳という意味です。王、女王がまとう空気のようなものに対して話しかけていると私なりに解釈しています。

 

つまり、godもkingもどちらも尊い存在であるため、気安く直接呼びかけないための言い回しというわけです。でも、それなら「oh your goodness!」でも良いのになと疑問も持ってしまいますけどね。

 

この記事を読んでくれた方が、少しでもしっくりと納得できましたら、幸いです。

 

 

 

▼この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

 

 

 

 

 

 

 

【英会話】3歳の子供が英会話教室に通いたいと言い出して焦ったときの話

 

小学生から英語の授業が始まるようになって以降、お子さんを小さいうちから英語教室に通わせたいと思う親御さんは多いのではないかなと思います。

最近は、保育園や幼稚園でも英語の時間があったりして、子供自身も英語に興味があったりするんですよね。

 

我が家の場合も、子供の通う保育園に週1で英語教室からネイティブの先生が来ていて、2歳から英語と触れ合う時間がありました。20~30分のほんの短い時間、英語で歌を歌ったりという簡単な内容ですけどね。

子供が2歳のときの保育参観で、teddy bear teddy bear turn around♪ と歌に合わせて踊っていたのを今でも覚えています。

 

また、保育園での英語時間に加えて、自宅でも簡単な英語教材で遊んだり、就寝前の読み聞かせのときに日本語だけでなく英語の絵本も読み聞かせていたのもあってか、我が家の子供は割と英語が好きでした。でも、3歳半ばくらいの頃に自ら、「英語の先生がいるところに行きたい」と言い出したときは、親としては驚愕でしたね。

 

オンライン英会話?それとも、英語教室に通う?

子供が英語にそこまで興味を持っているのであれば、親としては叶えてあげたいところです。英語教室は習い事の中でも、安くはないので、お財布は痛みますが、子供のやる気をへし折ることは出来るだけしたくありません。親は頑張って費用を稼いで他の支出を抑えるだけです。

 

さて、ひとくちに英語教室と言っても、よくあるお教室に通うタイプのほかに、オンライン英会話もあります。なので、まずは我が家はオンライン英会話に2回ほどチャレンジしてみました。これで満足してもらえれば、費用が抑えられるし、送迎も不要だと思ったからです。

 

オンライン英会話を選ぶポイントとしては、

  • 費用
  • 講師がバイリンガルか、英語のみ
  • 講師が日本人か、ネイティブ
  • 授業の内容(フォニックスも教えてくれるのか、歌や遊びが中心か、など)

になると思います。

 

試してみたのはこちら。

GLOBAL CROWN(口コミ)

マンツーマンレッスンとグループレッスン有り。マンツーマンは3歳から12歳が対象なので、バイリンガル講師なのでとっさのときもちゃんと意思疎通が出来ますよ。海外歴のある日本人講師がほとんどのようです。

我が家がチャレンジしてみたときは、2回分無料レッスンがありましたので、気になる方は試してみるのもありだと思います。

バイリンガル講師の良いところは、親がつきっきりにならないところですね。子供のオンライン英会話は、どうしても親がそばに必要になります。英語のみだと最初のうちはつきっきりになると思います。

 

色々調べたり、試したりしてみましたが、我が家は子供の要望が、

  • 外国人の先生が良い
  • オンラインではなく教室に通いたい

と、かなりはっきりしていたので、結局はオンライン英会話は不採用になりました。

 

個人的には、オンライン英会話の良いところは、「口の動きが見える」ということだと思います。小さい子供って、人の口の動きをよく見ています。我が家の子供は、特に文字を読めないときは、人の口の動きを見て、言葉や歌詞などを覚えていました。

英語は、日本語以上に口の動きがあるので、コロナでマスクをしている今は、これはかなりの訴求ポイントだと思っています。なので、お子様の希望にもよりますが、オンライン英会話もアリなのではないでしょうか。

 

英会話教室に週1で通ってみたところ…

オンライン英会話の選択肢が消えましたので、子供の希望通り、我が家では週に1回30分のみですが、英会話教室に通うようになりました。3歳から始めました。最初は集中力も続かないこともあり、30~45分くらいがちょうど良いと思います。少しだけ日本語が分かるネイティブの先生とのマンツーマンです。

 

子供は自ら希望したこともあって、喜んで通っていましたよ。特にフォニックスを強く教えるでもなく、遊びを交えての英語学習ですが、マンツーマンなのが良かったのか、教室に通うようになって1年経過した4歳のころには、口から英語のかたまりが出てくるようになりました。最初は、イエス!ノー!ドッグ!などの単語だけだったのですが、「おじいちゃんが金魚を飼っている」というのを英語で伝えようとするときなど、My granpa red and white fishというようにつながりがちゃんと出てきたので、子供の吸収力は凄まじいものだと感心したものです。

 

英語教室やオンライン英会話を始める際、親が認識しないといけないのは、子供にどの程度の英語力を求めるのか、ということです。正直、週1回程度で英語を話せるようにはなりません。小学校や、中学校で英語の授業につまづくことはない、という程度です。

自然に話せるようになるには、インターナショナルスクールや、英語圏への留学、など、一日中英語を聞いて話す環境に身を置かないと無理だからです。あとは、週に3~5回ほど英会話に通い、自宅でも英語漬けで、短期の英語サマースクールに通う、などでも多少は話せるようになるかもしれません。

 

我が家は、小学校や、中学校で英語の授業につまづくことはない、というレベルを目指しています。中学校で、英語の勉強をしなくてもほとんど内容が分かるというのは、その時間を他の科目の勉強時間に割けるようになりますので、十分なメリットだと思いますよ。

 

お子さんの英会話を検討するときは、ぜひ様々な視点で見比べてみて下さいね。

 

 

 

▼この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

 

 

 

 

 

 

 

ひらがなは何歳から読めるの?ひらがなに興味を持ったきっかけは?

f:id:seven-of-happiness:20200921064318j:plain

 

ひらがなは何歳から読めるの?

子供がすっかり大人のように喋れるようになってくると、次は「ひらがな」かなとお悩みの親御さんも多いと思います。

子供も大変ですね。ようやくスムーズに喋れるようになったと思ったら、ひらがなです。そして、カタカナ、足し算、引き算と次から次へと待ち受けているわけですから。

 

具体的に何歳くらいで、子供たちはひらがなを読めるようになるのでしょうか。大半の子供たちは、小学校に入学する頃にはひらがなが読めるようになっているようです。なので、目安としては、5歳、6歳くらいにですね。もちろん、個人差のあることですから、小学校に入学してから読めるようになる子供もいます。

 

私自身としては、3歳のときには絵本が読めるようになっていたと聞いていたので、同じく絵本好きの子供も同じ頃には読めるようになるのかなと漠然と思っていました。

 

この記事では、我が家の3歳の男の子がひらがなを読めるようになったきっかけについて、ご紹介したいと思います。

 

成長の始まりはいつも突然

 それはある日突然のことでした。絵本を一緒に読んでいるときに、「み」を指さして、「みかんの「み」!」と元気よく言いました。

 

「わあ、すごいねえ。もう読めるんだね。」

そう褒めると、男の子は満足そうに笑って、

「こまの「こ」!」

と、また文字を指さしました。

 

我が家の場合、気付くといつの間にか、大半のひらがなを読めるようになっていました。

 

家では特にひらがなを教えていなかったので、保育園で習ったんだろうな、ありがたいことだなと思っていました。

そこで、保育園の先生へ「ほとんどのひらがなが読めるようになっているようです。保育園で教えていただいたのでしょうか?」と連絡帳に書いたところ、「いいえ、保育園ではひらがなは教えていません。」という衝撃のお返事が返ってきたのです。

 

え・・?

では、どこでどうやって覚えたの。

 

答えはひとつしかありません。

 

自然と目につくところに

我が家のリビングの壁には、色んなものが貼られています。男の子が保育園で作った制作物や、家族写真。子供の目線の高さには、トイレへの矢印マーク、日本地図、世界地図、1~120までの数字の表、そして「あいうえお表」です。

ひらがなと一緒にイラストが描いてある一般的な「あいうえお表」です。

 

 

「こ」には、こまの絵が、「み」にみかんの絵が描いてあります。

何回か、あいうえお、と一緒に読んだりもしましたが、学習とは呼べない内容だったと思います。これだけしか与えていないのに読めるようになっているのですから、子供の吸収力とは凄まじいで、正直怖いくらいです。

 

せっかく読めるようになったので、さらに身につくようにと、男の子が好きな仮面ライダーの絵本とかるたを買ってあげました。

かるたで、一文字一文字をしっかり確かめてほしいのと、絵本で言葉は1フレーズで意味を成すということに慣れてほしかったためです。

 

この仮面ライダーシリーズに男の子は大喜び。寝る前の絵本に仮面ライダーが加わり、夕食後には毎日かるた大会です。相手をする大人は大変ですが、子供が自分からやりたがってくれるのでこちらとしてもやりがいがあります。

 

 

 女の子なら、プリキュアやすみっコぐらしが好きかもしれませんね。

 

振り返ってみれば、我が家の成功例としては、「あいうえお表」で自然と興味を持ってもらって、好きなキャラクターの「かるた」や「絵本」でしっかり身についたという流れでした。

 

子供にはこれからたくさんの学びが待っています。なので、大人が焦らず、詰め込まず、自然と子供が自分から興味をもってくれるのが一番なのかなと個人的には思っています。

お子さんのひらがな学習でお悩みの方のなにか参考になれば幸いです。

▼この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

前世の記憶?世界地図を見て子供が話し出す不思議なエピソード

f:id:seven-of-happiness:20200920123737j:plain


「胎内記憶」という言葉があります。幼い子供が、母親の胎内のときにいたときのことを覚えているという神秘的なお話です。そして、それよりさらに前の前世とも言うべき「生前の記憶」も語りだす子供もいるそうです。真実かどうかは分かりませんが、とても興味深いですね。

 

こうしたことから、子供が2~3歳くらいになって喋れるようになったら、胎内記憶や前世などを聞いてみたいと思っている親御さんは一定数いるのではないでしょうか。

 

この記事では、我が家の男の子が急に不思議なエピソードを話し出したことについてご紹介しますね。

 

 リラックスした休日の朝に

ある日、朝食が終わってのんびりとした休日の朝。地図の意味が分かっている3歳の男の子に世界地図を見せて、質問しました。男の子は、日本、アメリカ、フランス、くらいが分かっていて、日本から見ると北のほうが寒いという程度の認識力です。

 

「どこの国が一番好き?」

 

すると男の子は、うーんと悩んだ後、指でブラジルを指しました。南米は今まで触れたことのないエリアでした。

 

▼我が家ではリビングの壁に大きな世界地図を貼っています

 

「へえ、ブラジルが好きなんだね。」

男の子は、うんと頷くと、その後は延々と世界地図を指しながら話を続けます。

 

世界地図をなぞりながら

「5歳くらいのときに、こっちに行って」と、ブラジルからすっとカナダへ指を動かします。

「にいにも一緒に。」

男の子は一人っ子ですが、たまに「にいに」という存在が会話に出てきます。お兄ちゃんという意味で使っています。ただ単に兄弟に憧れているだけかなと思って、否定せずにいつも聞いています。

 

「にいには何歳くらいのとき?」と聞いてみました。

「僕が5歳で、にいには10歳。」

にいにの存在は結構具体的です。その後、しばらく世界地図をなぞりながら、一生懸命説明をしていましたが、急に大人びた口調で、

 

「母が迎えにきた。」

 

それを聞いたときは、ぎょっとしました。

「母」という単語が初めて、男の子の口から出てきたからです。母親のことを、お母さん、ママ、とは呼びますが、母とは言ったことがありません。周囲もまだそういう言い方は教えていません。

 

「迎えに来てくれたんだ。嬉しいね。」と先を促してみると、

「うん、嬉しかった。」と男の子はにっこり。

 

「空を飛んで行ったの。」

世界地図の大半が海であることも理解していないのに、ブラジルからカナダをなぞりながら、空を飛んでいったと話します。まるで、歩いては行けない距離だということが分かっているかのようです。

 

「最後はここだった。」と男の子はグリーンランドを指しました。

カナダの北東ですね。

 

なかなか興味深い話だったので、もっと聞いてみようとしましたが、そこにちょうどテレビで大好きな仮面ライダーが始まってしまったので、世界地図から離れていってしまいました。

突然始まった会話だったので、上手に色々聞いてあげられなかったのが残念です。

また、なにかきっかけがあれば、また話を聞いてみたいと思います。

 

もし、皆さまも興味があったら、ゆっくりとした休日にお子さんに尋ねてみるといいかもしれませんね。

 

 

▼この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

 

【親子の家遊び】園児が夢中で楽しむ学びと発育のおもちゃ7選

 

f:id:seven-of-happiness:20200413072736j:plain

 

保育園児や、幼稚園児を抱えるご家庭では、コロナウイルスの対策で、自宅で過ごす時間が大幅に増えて、どうやって時間を過ごすか、皆さまお悩みのことかと思います。

我が家の保育園児も、体力を持て余してお昼寝までしなくなるという、負の連鎖に陥っているところです。

1か月近く自宅で過ごすことになると、おうち遊びもネタが尽きてしまうと思いますので、今回は我が家で実際に行っている「幼児が夢中になる家遊び」の中で「学びと発育につながるおもちゃ」についてご紹介したいと思います。 

 

自宅で過ごす時間が長いので、新しいおもちゃを購入しよう、プレゼントしようと思っている方も多いと思います。ぜひ、ご参考にしてくださいね。

どれも、それぞれに良いところがあって、おすすめのおもちゃばかりですよ。

 

 学びのおもちゃ① ジグソーパズル

遊び方を覚えると、夢中になって遊んでくれるのがジグソーパズルです。
我が家では、2歳から公文のジグソーパズルで遊んでいますよ。ピースのはめ方が分からず、ピースをぐるぐると回転させながら、一生懸命やっていました。
手先を使う遊びでもあるし、頭を使う遊びでもありますよね。集中力を鍛えるのにも良いし、室内遊びの中では一押しのおもちゃとなります。
 
 

 

 

学びのおもちゃ② マグネットブロック

我が家の幼児が2歳のときにプレゼントしたおもちゃです。最初は、どうやって遊ぶのか分からなかったようですが、あっという間に大人が思いもかけない立体を作ったりして遊ぶようになりました。

マグネットの良いところは、普通のブロックとは違ってすぐにくっつくので、どんどん思うままに形を作っていけるというところです。想像力や空間認識力にぴったりのおもちゃですね。

こちらは出来ればピースをたっぷり用意したほうが、子供は色んな遊び方をしてくれますよ。我が家では200ピースほど用意しました。これくらいあると、親も一緒になって色んなものを作って遊ぶことができますよ。

 

 

 

 

学びのおもちゃ③ 楽器のおもちゃ

 子供が音痴になったら可哀そうだなという思いもあって、我が家では楽器のおもちゃを多くプレゼントしました。ふつうのおもちゃと違って、長く遊べるものが多いので、意外とコスパが良いんですよ。

楽器のおもちゃと言えば、まずは定番はキーボードがおすすめです。ドのところに、シールをはっておくと、ドレミ、と自然と弾くようになります。

 

 

▼楽器のおもちゃについてはこちらでも紹介しています

 

学びのおもちゃ④ 体を動かせるおもちゃ

体を動かすおもちゃも色々買いました。すべり台付きのジャングルジムにトランポリン、ボールプール。どれもとても子供が喜びましたが、その中でも一番はやはりジャングルジムですね。
これは1歳のときのプレゼントでした。組み立てられたジャングルジムを見た瞬間、我が家の男の子が駆け寄って、てっぺんまで登ったのをよく覚えています。
広げっぱなしは邪魔になるので、簡単に折り畳みできるタイプが良いですよ。家遊びでもしっかり体を使えるおもちゃがひとつあるといいですね。
 

 

学びのおもちゃ⑤ 図鑑

家で遊ぶと言えば、本を読むことです。その中でも、特に図鑑をおすすめしますよ。子供って、図鑑が大好きです。まだ難しいと思うかもしれませんが、写真がたっぷりの図鑑は子供の興味を引くようで、熱心に眺めていることが多いです。
絵本棚の中に、ぜひ図鑑を何冊か入れてみてください。きっと新しい世界に、子供は夢中になってくれますよ。
ちなみに我が家の場合は男の子だったので、食いつきランキングは、恐竜、昆虫、動物、魚の順番でした。
 

 

学びのおもちゃ⑥ おりがみ

まだおりがみなんて、折れるような年齢じゃない、という方もいるかもしれませんね。でも、おりがみって折るばかりじゃないんです。
子供用のはさみで、ちょきちょき切って遊んだり、お絵描きをしたり、丸めたりちぎったりと、おりがみは結構色んな遊び方が出来るんですよ。我が家では常におりがみのストックがあります。バラバラになってしまうと片付けるのが面倒なので、ジップロックの保存袋に入れておくのがおすすめです。
 

 

学びのおもちゃ⑦ おままごとセット

おままごとは女の子の遊びと思っている方も多いかもしれませんが、いえいえ男の子も大好きですよ。我が家の男の子も、お料理を作ったり、そこからファミレスごっこになったり、夢中で遊んでいます。
おすすめは、100円ショップとかで、お鍋とお鍋のフタ、プラスチックのお皿、などを買い足してあげることです。そうすると、ぐっとおままごとの幅が広がるので、楽しめますよ。
我が家ではそこにおもちゃのお金も併せて使うようにして、スーパーマーケットごっこも楽しんでいます。
 
 

 

 

どうでしょうか。どれも、我が家で幼児が楽しんでいるおもちゃばかりです。

家遊びが続くと、子供も大人もストレスが溜まってしまうのは当然です。なので、新しいおもちゃをひとつ加えてあげると、また気分も変わってきますよ。

家遊びに行き詰ったときに、ぜひご参考にしてくださいね。

我が家の体験が、お役に立ちますように。

 

▼その他の「親子遊び」はこちらでご紹介しています

 

 

▼この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

 

【知育玩具】楽器のおもちゃ10選 音を楽しみながら幼児の感性や育てる

f:id:seven-of-happiness:20200415152503j:plain

 

保育園や、幼稚園に通う園児には、本物の楽器を購入するにはまだ早いなと思う時期ですが、子供の感性を育てるような「楽器のおもちゃ」を贈りたいという方はきっと多いですよね。

 子供にプレゼントするおもちゃというのは、どれも選ぶのが大変ですが、なかでも楽器のおもちゃは特に大変だったなと個人的には思います。

この記事では、我が家のおもちゃ選びや子供が遊んだ感想を踏まえて、「園児が楽しめる楽器のおもちゃ」をご紹介しますよ。

 

コンセプトとしては、3歳、4歳、5歳の幼児が楽しく遊んでいただけるようなラインナップとなっています。お誕生日や記念日、クリスマスのプレゼントに、ぜひご参考にしてくださいね。

 

楽器のおもちゃ① キーボード

「キッズキーボードDX」
まずは、定番のキーボード。自分でメロディを演奏するという喜びを味わってもらいましょう。最初は、「さいたさいた」「かえるのうた」など、ドレミで始まる曲が良いですね。始まりの音のドのところに、何かシールを貼っておくと、ぐっと弾きやすくなりますよ。
 
我が家では、椅子とスタンドがセットになったタイプを使っていました。スタンドから外して、テーブルなどに置いても遊べるので、なかなか使い勝手が良いですよ。
なぜか、我が家の幼児は外したスタンドにまたがって、バイクごっこをしたりもしていましたが。
キーボードを選ぶ注意としては、「ある程度音階に幅があるものを選ぶ」ということです。1~2歳向けならば、音階が狭くても、押したら音が出る、という遊びなので問題ないですが、3歳以降になると、曲を弾ける程度の音階の幅が必要なので、ご注意くださいね。
 

 

楽器のおもちゃ② タンバリン

キクタニ 皮付きタンブリン」
タンバリンなどの打楽器は、1~2歳頃から長く楽しめるので意外とコスパの良いおもちゃです。100円ショップなどにも皮なしタンバリンが売っていますが、叩いてリズムを取るという遊びが出来るので、個人的には皮のついたタンバリンをおすすめします。また、個人の好みになると思いますが、100円ショップなどのあまりに安いタンバリンの音は、シャンシャンという音色が、うるさい音のように聞こえてしまいます。
せっかく音を楽しむものなので、多少お値段が上がっても、綺麗な音が出るもののほうをおすすめしますよ。
 

 

楽器のおもちゃ③ 木琴(シロホン)

「河合 KAWAI シロホン」

記念すべき我が家で初めて買った楽器のおもちゃでした。百貨店のおもちゃフロアの手に取って遊べるコーナーで、当時1歳だった我が家の幼児があまりにも一心不乱にバチで木琴を叩くので、購入しましたよ。

さいころは力の加減が出来なくて、結構大きな音が出てしまうので、集合住宅の方は少し注意が必要ですね。力の加減が出来るようになると、優しく叩くと優しい音が出るということが子供にも分かってきます。個人的には、鉄琴よりも木琴のほうが音が好きです。

購入するときに注意するのは、キーボードと同じく、「ある程度音階に幅がある」ものを選ぶということですね。また、木琴の独特の注意点は、半音の有無です。

半音が無いものと有るものがありますので、よく選んでみて下さい。我が家は購入時期が早かったので、半音なしを選びましたが、ある程度年齢が進んだときに購入するなら、半音があったほうが小学生になっても長く楽しめるかもしれませんね。

 

楽器のおもちゃ④ ヴァイオリン

ハローキティ ひけちゃうバイオリン」

ヴァイオリンも今はびっくりするほど安いものも売っているので、最初から本物をプレゼントする親御さんもいるかもしれませんが、我が家の場合はおもちゃをプレゼントしました。

自動演奏+手動で弾いているようにも音が出る、というタイプです。 手動がなかなか面白く、自宅に届いた当初は、大人のほうが夢中で遊んでいたくらいです。弾いている雰囲気が出るので、子供の満足度も高いので、おすすめですよ。

キティちゃんがついていますが、我が家の男の子は大のお気に入りです。最初のうちは肩に構えることができず、ヴァイオリンを床に置いてまるでノコギリのようにギコギコと弾いて楽しんでいました。

 

 

楽器のおもちゃ⑤ ウクレレ

 「Mokaini ソプラノウクレレ

我が家ではギターに興味を持った子供に、ウクレレをプレゼントしましたよ。幼児が抱えると、サイズ感がまるでギターです。周りの大人がギターを弾いている様子を見ていたので、おもちゃではなく実際に弾けるものをチョイスしました。

実際に弦を弾いて音が出るのが面白いようで、自分からよくケースから出して遊んでいます。

個人的には、私は今まで弦楽器を嗜んでいないため、弾こうとすると指がつりそうになって、弾き方を教えてあげることができません。お子さんに教えてあげられるご家庭には向いているおもちゃかなと思いますよ。

 

 

 どうでしたでしょうか。どれも、我が家の幼児がお気に入りの楽器のおもちゃです。

 なんとなく、我が家の幼児が音痴にはなってほしくないなと思って、音やリズムのおもちゃをたくさんプレゼントしました。

音痴は「6歳頃までに育った環境」による環境的要因が原因だと言われていますので。

 

そのおかげだったのかどうかは分かりませんが、リズム感もありますし、耳で聞いた歌を正確な音程で歌ったりするので、音痴ではなさそうです。

これからも、音の感性をすくすくと伸ばしていってくれるといいなと思います。

我が家の体験が、皆さまのお役に立ちますように。

 

 

▼この記事を読んだ人はこちらも読んでいます